復活の日

クレジットカード申込みヒストリーやスマホなどのガジェットの話題

「餃子の王将」他中華チェーンが苦戦する一方で好調を維持できるワケとは?


 王将復活の理由のひとつは、17年〜18年に開設した「王将調理道場」と「王将大学」にある。調理道場では調理技術を向上させ、大学では店舗のマネジメント力を向上させる研修を実施するなど、スタッフのレベルアップに努めてきた。また、王将はかつて店舗で包んでいた餃子を工場で一括で作ることによって、どの店舗でもブレない料理と接客を高いレベルで実現することが可能になっているのだ。


「加えて、『にんにくゼロ 生姜餃子』を開発したり、女性向け店舗『GYOZA OHSHO』を出店したりと、それまで女性が入りにくかったイメージを変える取り組みにも注力しています。さらに餃子や麺などの主要食材を国産化したことで、最近ではファミリー層も多く店舗に訪れるようになったんです」(経済ジャーナリスト)


 基本は、どこかがやりがちな新規出店増でのテコ入れより、顧客の満足度を高めることが重要なのかもしれない。


 これ思いっきりいきなりステーキへの皮肉の記事ですね(笑)
私は、いきなりステーキを半年ほど前食べてみましたが、正直、金額の割にはおいしくない、これなら肉屋でステーキ肉買ってきて、自分で焼いた方が美味いという感想でした。
その後、例の意味不明な社長のポスターを見て、これはダメな店だと思い、2度と行く気が沸きません。
 餃子の王将は、お店による品質のばらつきがちょっと大きいとは感じてます。私の行く王将と、たまに行く王将では、味や量も今でも違います。(1キロ離れてません)ただ好調なので、こういう記事が出たのでしょう。方向性としては正しいと思いますしね、、、私の家の近くの王将も同じレベルになってくれるといいのですが、王将はお店によって独自色を出すことが特徴ですので難しいかな?

×

非ログインユーザーとして返信する